Archive for 4月 2012
☆バジルを楽しもう☆
主婦歴はまだまだ浅い私ですが・・・・・ちょっぴり主婦のお話☆
昨年、ありがたい事にたくさんバジルをいただく機会がありました☆
『こんなにたくさんのバジル、どうしよっか~♪』と、ルンルンの私☆
けれど、まだまだレパートリーの少なかった私は、すぐにネタ切れ・・・・
そこで思いついたのが、『冷凍』という技!
なので、今回は冷凍の方法についてご紹介☆
①まず、収穫したバジルを、水を張ったボウルの中で、枝ごと水洗いします。
虫さんのチェックもこのときに!大事な作業です!
②枝から葉を摘んで、ふきんなどの上で水けをしっかり取ります。
このとき、なるべく水けが残らないように!残ると、霜でいっぱいになっちゃいますので・・・笑
裏技で、オリーブオイルを薄く塗るといいとか☆
③最後に冷凍用パックに入れて保存します。
袋の中に空気が入らないようにご注意を☆
これで、冷凍バジルの完成☆
冷凍バジル、メチャクチャ役に立ちましたよぉ♪
スープの上にパラリとのせたり、イタリアンサラダに混ぜ込んだり・・・♪
少量でも存在感のあるバジル☆かなり、楽しませていただきました♪
オススメです(^^)v
また、気になる情報をゲットしたのですが・・・
ドライにして、お茶にもできるとのこと♪
バジルのお茶~!と私としてはびっくり!でも、非常に気になる!
乾燥させると多少風味は落ちてしまうのですが、それでもドライのバジルは、
イライラやアレルギーにも効果があるとのこと☆
今度たくさんバジルが手に入ったら、試してみようかな・・・って思ってます(^^)v
☆イタリア料理には欠かせません☆
・・・・といえば、やっぱりバジルですよね♪
前回の奥村さんのバジル料理、おいしそう・・・(*^^*)
バジルとトマト、栄養学的な食べ合わせも良いとのこと☆
それもガン予防や、老化防止にオススメとか☆
(プラスしてニンニクも一緒に食べるとなお良し!
まさにピザのマルゲリータは栄養学的に黄金の組み合わせなんですね♪)
そんなバジルですが、いよいよ栽培シーズンがやってきましたっ☆
桜も散り、だいぶ気温も安定してきました♪
暖かい日中はしっかりとお日様に当ててあげてくださいね♪
また、『バジルはどうやって収穫したらいいですか?』というご質問をよくいただきます。
うんうん、最初はわからないですよね(^^)
答えは、『枝先のわき芽のある上を、はさみでパッツン』です(笑)
写真の中央に、ちょこっと出ている芽がありますよね。
そこの上です!そこなら大丈夫!
(枝先を止めるこの作業・・・・摘心ですね☆)
するとわき芽が伸びて、大きな株に生長します☆
バジルはこの作業を繰り返しながら、収穫してくださいね(*^^*)
これから楽しみな季節ですね~☆
ハーブもぐんぐん生長し始めますよぉ(^^)
バジルを一気に消費する料理
こんにちは。
ハーブフェアには沢山の皆様にお越し頂き、大盛況で最終日を迎えることができました。いつもいつもありがとうございます。
さて、今日は主婦目線ブログ お題は“バジル”です。
バジルをどう消費するか・・・主婦としては、スーパーで購入できるバジルだと少量すぎて(且つ多量購入するにはお高い)パスタの彩り程度にしか使えなかったりしてちょっと不満です(私の意見・・・)。でも自宅で育てるバジルなら沢山取れて、新鮮で・・・・! 「でもありすぎてどう使うよーー!?」って意見もあったりしますが・・・・ さて、それではそのふんだんに育った(育ててくださいねーー)バジルを有効利用できるレシピとちょっとしたウンチクを書きます。
バジルの代表的なソースはなんといってもジェノベーゼ。パスタ(冷製もうまい!)やパンやクラッカーにのせていただいたり、あっさり白身魚や鶏肉のグリル焼きのソースとしてもいいアクセントになりますね。ま、これは一般的なんですが、私的にオススメしたいのは“すき焼き”です。
用意するものは・・・ それぞれのご家庭で用意される、いつものすき焼きの材料にトマト3~4個(食べやすいサイズにカットしてね)と大量のバジルでオッケイです。タレは醤油と砂糖ベースの甘じょっぱいすき焼きのタレですが、牛脂ではなくにエキストラバージンオイルを使って下さい。あとはトマトがクタクタになる感じまでグツグツ・・・・熱を通したトマトは甘くて爽やか(沢山いただけますよ~)♪ そこにバジルをこれでもかっ!ってくらい入れても「もっと入れてーー」とリクエストがくるはず!最後はパスタ+チーズ もしくは ライス+とろけるチーズ で〆て下さい!
・・・で、お話戻しましてジェノベーゼソース。使うハーブはもちろんバジルなのですが、正確にはイタリア北部リグーリアで取れるバジルと、ダジャスカ種のオリーブの実から搾取したオイルで作ったものをそう呼ぶのだそうです。産地と品種が限定されている・・・つまりは、その土地の特産物同士をコラボレートさせた地域活性化の精神から生まれたソースが本来のジェノベーゼソースなんですね。
オリーブオイルも品種や環境によって風味や後味が全く違う奥深いオイルです。なので、色々なオイルで作ってみると同じ合わせ料でもまた違った風味のソースが楽しめるのではないかと思います。
★★ 4月21日、22日には二子玉川ライズ・ガレリアにて「オリーブ ジャパン」というイベントが行われます。 沢山のオリーブオイルが一堂に出品され、当店も出店致します。お時間のある方は是非遊びにいらしてください♪♪ ★★
☆ラベンダー畑・・・・☆
こんばんは☆
今日は少し肌寒いですね(><)
そんな今週末はお花見日和とのこと♪
お花見にお出かけされた皆様、夜桜を楽しまれる皆様、
風邪をひかれないように、お気をつけくださいね(^^)
そんなこんなで、ハーブフェアもあと明日1日を残すのみっ!
ラストスパートはラベンダーがいっぱいですよぉ~♪
まさにラベンダー畑っ!!
北海道の富良野の景色が、ふと思い浮かびますね・・・(^^)
仕入れ担当さんも一押し!の盛りのラベンダーをどんっとご紹介☆
まずはフレンチラベンダー☆
お次はデンタータ☆
そして最後はイングリッシュラベンダー☆どんどんどんっ!
うん、いい感じですね~(^^)
背景を見ていただいてもわかるように、もりもりっでございます☆
この売場、ちょっと触れるだけで、とってもいい香りがするんです♪
春の香り・・・幸せな香り♪
ぜひ皆様もご覧になってくださいね♪
さぁっ明日はついにハーブフェア、ラストデイ☆
お気に入りのハーブをぜひ見つけてくださいね(^^)
☆思い出のハーブ☆
こんばんは☆
今日は風は強かったけど、暖かな一日でしたね♪
(私は久しぶりに額からの汗を感じました・・・・笑)
もうすっかり春ですね~(^^)
そしてそして、ハーブフェアもあと3日となりました☆
まだまだたくさんあるハーブの中から、今日は私の思い出のハーブをご紹介☆
思い出の花は・・・・・・☆マトリカリア☆
別名“フィーバーフュー”ですね☆
このお花、実は私の結婚式のブーケに入れてもらったお花でして・・・
ちょうどお昼の部の式で、式の始めにはまだお花が開いていなかったんです。
けど、その日は午後から気温が上がって、ぽかぽかの陽気に・・・
お色直し後に、ふわぁ~とお花が開き始めたんです♪
今日もちょうどそんな感じ☆
気温が上がって、今までつぼみだったお花が、ほわ~と開いたんです♪
あの日の記憶がふっと蘇ってきて、なんだか幸せな気持ちになりました(*^^*)
そんなフィーバーフュー、フラワーアレンジメントでは人気のお花ですが、
ガーデニングでも活躍のハーブなのです♪
こちらのハーブ、花と葉にはやや強めの香りがあり、(私は好きな香りだけど・・・笑)
その香りは、チョウやハチも敬遠してしまうとか!
(なので、実のなる果樹のまわりには植えないほうがいいのかも・・・)
さらに、花と葉はドライフラワーにも適していて、虫除けの効果もあるとのこと☆
防虫をかねて、ポプリにしてもいいですね(^^)
また、ガーデンに植える際、バラのそばに植えると、アブラムシを防ぐ効果もあるとのこと☆
まさにコンパニオンプランツ☆
バラのアブラムシ、できれば防ぎたいですものね。。。(^^;)私も置こうかな。。。
育て方はシンプル☆
日当たりと風通しのいい場所を好みます。
また、高温多湿を嫌うので、梅雨時期や株元や茎葉の風通しをよくしてあげてくださいね☆
今がちょうどお花の咲き始め♪ぜひご覧ください(^^)
☆やっぱり大好きベリー☆
こんにちは☆
今日はちょっとあやしいお天気ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
そんな中でも、まだまだハーブフェアは開催中!
そして今週はラストウィーク!!
またまた可愛いハーブが入荷しましたよぉ☆
女の子はやっぱり大好き☆ベリーちゃんっ♪
☆ラズベリー プチルビー☆
きゃ~美味しそうっ(>▽<)
実付き苗って、なんかテンション上がりますよね♪
こちらのプチルビー、実が大きくなる大実ラズベリー☆
大きいものでは500円玉のサイズになるとのこと!
収穫した実はジャムにして、おいしくいただけちゃいます♪
ここまでだとベリーの紹介になってしまうのですが・・・・
実はこのラズベリーの葉っぱ、お茶にもできちゃうんです☆
まさに“ラズベリーリーフティー”!
このラズベリーリーフティーは女性にとっては、かなり強い味方!
ラズベリーリーフにはビタミンCや鉄分、カルシウムなどのミネラルが豊富!
子宮や骨盤の周辺の筋肉を調整し、生理痛などの症状を緩和したり、
妊娠後期に飲み続けることで、子宮の収縮を促し分娩を楽にするとのこと☆
このことから、『マタニティーハーブ』『ウーマンズハーブ』と呼ばれているそうです♪
また産後も飲み続けることで、お母さんの回復も早めるとのこと!
ぜひ当店の妊婦ちゃんにもオススメしたい☆
ただ、妊娠初期は子宮を収縮する効果があるため、お控えくださいね☆
そして、こちらのラズベリー、家庭でも育てやすい、コンパクトラズベリー☆
さらに繁殖力は旺盛!
また、従来種に比べると、トゲも鋭くないのでお子様にも安心(^^)
日当たと風通しのいい場所に置いてあげてくださいね☆
今入っている苗は、緑色のツブツブ状態☆
徐々に赤く色がついてきますので、真っ赤なルビー色になったら、収穫しましょう♪