Archive for 9月 2011
万能なローズマリー
こんにちは。
今日はローズマリーに注目したいと思います。
ハーブの中では有名ですが、店頭にはたくさんの種類があって驚かれるお客様が多いです。
・シソ科の常緑低木
・育ち方には大きく3つのタイプがあります。植えたい場所に応じて選びます。
①立性
②ほふく性
③中間タイプ
・品種
花の色もブルーも濃いもの、薄いもの、ピンク、しろとあります。
葉の形もさまざまです。
若干種類によって寒さに弱いものがあり、寒冷地では路地での冬越しがうまくいかないことがあります。
・育て方
一年を通して日当たりと水はけのよい場所を好みます。水は乾いてからたっぷりと与えます。
夏場の蒸れには弱いので枝葉を収穫し風通し良くします。極端に強い剪定はショックで枯れてしまうことがあります。
鉢植えの場合は根づまりしやすいので鉢が小さくなったら植え替えましょう。植え替えする際はあまり根を傷めないよう注意します。
お客様からよく”花が咲かない”という質問を受けます。品種によって花が咲きやすいものとそうでないものがあるようです。植え替えてすぐも花は咲きずらいようです。
・特徴
集中力、記憶力を高めるハーブとして有名です。
肉や魚の臭みを消し、料理の風味づけに使います。
葉や枝を入れてビネガーやオイルを作ります。
乾燥しても香りが持続します。そのまま吊るしたり、リースにしておくと消臭効果もあります。
一年を通して利用できるローズマリーは本当に万能なハーブです。